MENU
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 学び・読書
  3. 【読書日記】『70歳が老化の分かれ道』(著:和田秀樹)~人生100年時代を生き抜くヒント~

【読書日記】『70歳が老化の分かれ道』(著:和田秀樹)~人生100年時代を生き抜くヒント~

2025 8/16
学び・読書
2025年8月16日

「人生100年時代」と言われるいま、70歳は大きな分岐点。

精神科医・和田秀樹氏の著書『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)は、まさにその「分かれ道」にどう向き合うかを具体的に示した一冊です。

私自身50代を迎え、体力や気力の変化を感じています。その一方、通っているスポーツジムには70代~80代でも、驚くほどに元気な方が数多くいらっしゃいます。

本書を読んで、「人生100年時代」を生き抜くヒントを考えてみました。

目次

第1章 健康長寿のカギは「70代」にある

和田氏は、60代までは老化のスピードが比較的緩やかでも、70歳を境に健康格差が急速に広がると指摘します。

  • 元気に趣味や旅行を楽しむ人
  • 病気や介護で生活が制限される人

この違いを生むのは遺伝よりも、70代までに積み重ねてきた良い生活習慣です。
特に「歩く」「考える」「話す」という基本行動を続けることが、老化の進行を抑えるカギになります。

そして、「意欲の低下をどう防ぐか」が、いちばん必要なことと教えてくれます。

100年時代を生きるうえで、70歳は“大きなターニングポイント”の意味を持つのです。

第2章 老いを遅らせる70代の生活

老化を遅らせるには、「頭・体・心」をバランスよく使うことが重要です。

  • 頭を使う:得た知識をアウトプットする。「物知りな人」より「話の面白い人」になる。
  • 体を動かす:無理のない運動を日課にする。散歩、水中ウォーキング、若い時から続けている好きなスポーツ。
  • 心を満たす:肉を食べる。おいしいものを食べて免疫力をアップする。

日々の生活に「変化」を取り入れることも重要ポイントです。

私は料理はほとんどしないですが、簡単なものから料理を始めてみても良いかもしれない。と思いました。
(今のうちから始めて、自分が70歳になったらシニア男性向け料理教室を開くのも面白そうです。誰も料理せず飲んでばっかり?でも楽しそうな・・。)

和田氏は「楽しめているかどうか」が、免疫機能に大きく影響する、と語ります。
100年人生において、70代は衰える年代ではなく、むしろ新しい挑戦を始める第二の青春になり得るのです。

第3章 知らないと寿命を縮める70代の医療とのつき合い方

人生100年時代では、医療との付き合い方もより重要になります。
70代になると病気のリスクは増えますが、和田氏は「医師の言うことを妄信せず、過剰に期待を抱かない。」と警鐘を鳴らします。

  • 薬で副作用を感じたことがあれば見直す
  • 健診より心臓ドック、脳ドックを受ける
  • 「長生き」ばかりを追い、生活の質(QOL)を下げない

大切なのは、医師任せにせず、自分の意思で治療方針を選ぶこと。

延命だけを目的とせず、「元気に、自分らしく生きる」ための医療を選ぶことが、100年時代の健康寿命を伸ばす秘訣になります。

第4章 退職、介護、死別、うつ……「70代の危機」を乗り越える

70代は身体的な衰えだけでなく、社会的・精神的な危機が重なりやすい年代でもあります。

  • 定年後の喪失感
  • 配偶者や親の介護、死別
  • 人間関係の縮小や孤独
  • うつ状態に陥るリスク

和田氏は、その危機を乗り越える鍵として「歳をとっても続けられる趣味」を提案します。
地域活動、趣味の仲間、オンラインのコミュニティなど、新しいチャレンジをすることが心の健康を守れるのです。

100年時代を生きるためには、70代こそ「つながり」を再構築する重要な時期だといえるでしょう。

そして、肉を食べ、日光を浴び、適度な運動を続けていくことも重要です。

まとめ 人生100年時代を元気に生き抜くためには

本書を読んで50歳の私が感じたのは、「70歳でどう生きるかが、その後の30年を決める」という視点です。

100年時代を元気に生き抜くために、今からできることは数多くあります。

  • 毎日歩く習慣を持つ
  • 新しいことに挑戦する
  • 職場以外の人間関係を築く
  • 医療を賢く選ぶ

老化は避けられませんが、そのスピードや質は自分次第。

70歳を、「100年人生の新しい出発点」として迎えよう。と、強く思いました!

WAKA

20年後、あんなこと考えてたな~っ。
と振り返るのが、楽しみです!

学び・読書
読書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【読書日記】『疲れを取るなら脳を休めなさい』(著:梶本修身) ~【マンガでわかる】疲れの正体は脳だった!自律神経から整える疲労回復法~
  • 新規ビジネスプラン「疲労回復ワンストップサービス」提案 リスタート(その4)

関連記事

  • 【読書日記】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(著:梶本修身)
    2025年9月1日
  • 【読書日記】『疲れを取るなら脳を休めなさい』(著:梶本修身) ~【マンガでわかる】疲れの正体は脳だった!自律神経から整える疲労回復法~
    2025年8月14日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 疲れない体』(著:山田知生) ~科学と実践で「疲れない体」をつくる方法とは~
    2025年8月10日
  • 【読書日記】『沼にはまる人々』(著:沢木文)~依存と欲望のリアルに迫る一冊~
    2025年8月8日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 最高の睡眠』(著:西野精治)~眠りを変えれば人生が変わる~
    2025年8月3日
  • 【読書日記】『サウナのトリセツ』(著:小林弘幸)~自分の整い方を見つけるサウナ活用術~
    2025年8月1日
  • 【読書日記】「絶対悲観主義」(著:楠木建)~人生を軽やかにする“期待しない”という最強戦略~
    2025年7月16日
  • 【読書日記】「50代上等! 理不尽なことは『週刊少年ジャンプ』から学んだ」(著:常見陽平)~多くの共感とポジティブな気持ちに~
    2025年7月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • 仕事・起業
  • 学び・読書
  • 生活・くらし
  • 遊び・つながり
  • プライバシーポリシーおよび免責事項

© 発信力0→1.

目次