MENU
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 学び・読書
  3. 【読書日記】読書を自分の武器にする技術(著:尾藤克之)

【読書日記】読書を自分の武器にする技術(著:尾藤克之)

2025 4/26
学び・読書
2025年6月10日

「どんなに素晴らしい内容の本を読んでも、アウトプットしなければ意味がない。」
ブログをスタートさせて間もない私に、とても響く一文でした。
自分に合った読書スタイルを楽しみながら、本を生きていく力に変える。そう思わせてくれる一冊です。

読書はインプット&アウトプットがすべて・・まさに! 

タイトルに魅かれて読み始めましたが、得るものがとても多かったです。
「読書の目的やスタイルを改めて考えたい。」といった方は、ぜひ一読されることをお薦めします。

著者の尾藤克之氏は、1年に1,000冊の本を読み、400本の記事を書かれるそうです。
ページの3分の1だけ読む「3分の1リーディング」というテクニックを使うことで、ビジネス書は10分で読み終えることが可能になるとあります。

10分で読む ⇒ 30分で記事を書く ⇒ 10分で投稿。

読み始めから記事投稿まで、1時間以内で完了するスタイルを継続されています。

WAKA

とんでもない
スピード感。。

このペースを目標にして読書をする。というのは、さすがに私には荷が重いですが・・

読書の目的をアウトプットに置き、読む時間を決める。ということはとても参考になります。

『本を読むときは著者になろう。』という視点も初めて気づかされました。
① 著者について調べてみよう
② 著者が何を伝えたいのか考えてみよう
③ 読了後に著者と対話をしてみよう

具体的には上記①~③です。こちらも可能な限り、意識しながら取り組んで行きます。

ブログを始めたことで読書スタイルも変化しつつあり、嬉しい効果です!

まとめ(今回の本から教わったこと)

「アウトプットを目的にすれば、読み方も変わり、行動変容が促される。」

 本を生きていく力に変えるため、目的を明確にしながら読み、楽しんでいく。
「素晴らしい1冊」に出会い、心を豊かにする。

学び・読書
読書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 初投稿 ~ブログを始めたきっかけ~
  • 社内研修講師 ~前編~

関連記事

  • 【読書日記】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(著:梶本修身)
    2025年9月1日
  • 【読書日記】『70歳が老化の分かれ道』(著:和田秀樹)~人生100年時代を生き抜くヒント~
    2025年8月16日
  • 【読書日記】『疲れを取るなら脳を休めなさい』(著:梶本修身) ~【マンガでわかる】疲れの正体は脳だった!自律神経から整える疲労回復法~
    2025年8月14日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 疲れない体』(著:山田知生) ~科学と実践で「疲れない体」をつくる方法とは~
    2025年8月10日
  • 【読書日記】『沼にはまる人々』(著:沢木文)~依存と欲望のリアルに迫る一冊~
    2025年8月8日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 最高の睡眠』(著:西野精治)~眠りを変えれば人生が変わる~
    2025年8月3日
  • 【読書日記】『サウナのトリセツ』(著:小林弘幸)~自分の整い方を見つけるサウナ活用術~
    2025年8月1日
  • 【読書日記】「絶対悲観主義」(著:楠木建)~人生を軽やかにする“期待しない”という最強戦略~
    2025年7月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • 仕事・起業
  • 学び・読書
  • 生活・くらし
  • 遊び・つながり
  • プライバシーポリシーおよび免責事項

© 発信力0→1.

目次