MENU
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
発信力0→1
  • HOME
  • ようこそブログへ!
  • 管理人プロフィール
  • 当ブログについて  
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 学び・読書
  3. 【読書日記】問題発見力を鍛える(著:細谷功)~問題解決の前に必要な「本当の問題」とは?~

【読書日記】問題発見力を鍛える(著:細谷功)~問題解決の前に必要な「本当の問題」とは?~

2025 6/29
学び・読書
2025年6月29日

「問題解決能力」ばかりが注目されがちな現代のビジネスシーンで、そもそも正しく「問題を発見」できているのか?

本書の根本的な問いに真正面から向き合うことで、「考える順番」を大きく揺さぶられる一冊でした。

  1. 著者について

    1964年神奈川県生まれ。ビジネスコンサルタント/著述家。
    東京大学工学部卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。
    アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエなどの米仏日系コンサルティング会社を経て2012年に独立。
    著述活動を本格化させるとともに、問題解決や思考に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学に対して行っている。
  2. 「問題解決」より「問題発見」が難しい理由

    本書の冒頭で、「問題解決力」と「問題発見力」の違いを明確にしています。

    問題解決はある意味「与えられた問題」に対処する作業。
    対して問題発見とは、「そもそも何が問題なのか?」を見極める力です。

    これは私たちの日常や職場でもよくある話。

    たとえば業績が伸びない原因を「営業部門の人員数不足」と仮定して多くの人を採用しても、実は「商品設計のズレ」が根本原因だったというケースもあります。

    本当の問題を取り違えると、いくら努力しても空回りするだけです。
  3. 常識を疑うことから始まる

    本書で印象に残ったのは、「常識を疑うことが問題発見の第一歩」というメッセージです。

    私たちは無意識のうちに、決まった考え方の枠にハマってしまいます。
    (=認知バイアス)

    だからこそ、一度立ち止まって「本当にそうなのか?」と自分に問い直す視点が必要です。

     ・いつもと逆の視点で考える
     ・他人の立場になってみる
     ・当たり前と思っている前提を見直す

    日々の仕事の中で、こうした問いかけを続けることで、自然と「考える力=思考力」が鍛えられていきます。
  4. どんな人におすすめ?

    この本は、下記のような方に特におすすめです。

     ・仕事がルーティン化していて、モヤモヤしている人
     ・チームを率いる立場で、部下の思考力を伸ばしたい人
     ・自分の仕事や人生を、もっと本質から見直したい人

    解決より先に「発見」がある。この視点を持てるかどうかで、仕事の質も結果も大きく変わってくるはずです。

まとめ(今回の本から教わったこと)

「本当に向き合うべき問題は何か?」を見つめ直すことで、「とにかく頑張る」から一歩抜け出す。

表面的な解決策に飛びつくのではなく、「正しい問いを立てる」ことを意識し、自分の思考の枠を超えて考える習慣を身に付ける。

WAKA

変化の激しいVUCA時代こそ、
問題発見力を鍛えて、能動的に
生きたいものですね!

学び・読書
読書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【骨密度が気になる50歳男性】ドラッグストアで無料測定してみた結果と20年前の記憶
  • 新規ビジネスプラン「疲労回復ワンストップサービス」提案 リスタート(その2)

関連記事

  • 【読書日記】『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(著:梶本修身)
    2025年9月1日
  • 【読書日記】『70歳が老化の分かれ道』(著:和田秀樹)~人生100年時代を生き抜くヒント~
    2025年8月16日
  • 【読書日記】『疲れを取るなら脳を休めなさい』(著:梶本修身) ~【マンガでわかる】疲れの正体は脳だった!自律神経から整える疲労回復法~
    2025年8月14日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 疲れない体』(著:山田知生) ~科学と実践で「疲れない体」をつくる方法とは~
    2025年8月10日
  • 【読書日記】『沼にはまる人々』(著:沢木文)~依存と欲望のリアルに迫る一冊~
    2025年8月8日
  • 【読書日記】『スタンフォード式 最高の睡眠』(著:西野精治)~眠りを変えれば人生が変わる~
    2025年8月3日
  • 【読書日記】『サウナのトリセツ』(著:小林弘幸)~自分の整い方を見つけるサウナ活用術~
    2025年8月1日
  • 【読書日記】「絶対悲観主義」(著:楠木建)~人生を軽やかにする“期待しない”という最強戦略~
    2025年7月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー
  • 仕事・起業
  • 学び・読書
  • 生活・くらし
  • 遊び・つながり
  • プライバシーポリシーおよび免責事項

© 発信力0→1.

目次