あわせて読みたい


【読書日記】問題発見力を鍛える(著:細谷功)~問題解決の前に必要な「本当の問題」とは?~
「問題解決能力」ばかりが注目されがちな現代のビジネスシーンで、そもそも正しく「問題を発見」できているのか?本書の根本的な問いに真正面から向き合うことで、「考...
- 本書の構成
「自分で考える」クセをつけるための問題集です。
設問を解いていくうちに、問題発見&解決する力、正解がない問題への向き合い方が身に付きます。
また、クイズのジャンルも多彩です。
・視点の切り替え
・因果関係の見極め
・数字の捉え方
・曖昧な前提への問い直し
など、実際のビジネスシーンに直結する課題がずらりと並びます。 - 「正解」はひとつではない
本書は「唯一の正解を求める」内容ではありません。
著者は本書の中で、「思考のプロセスそのものが大事」と繰り返し述べています。
これはまさに、ビジネスシーンで求められる「多様な視点」や「仮説構築力」の重要性を示しており、非常に納得感がありました。
正解がない中で、具体↔抽象、フレームワーク、アナロジー思考、WHY型思考、仮説思考といったビジネスの現場で活きるテーマを分かりやすく解説してくれます。 - 思考停止の怖さに気づかされる
なじみのある常識や習慣に流され、思考停止に陥ることは誰にでもあります。
クイズに取り組むことで、自分が「考えたつもり」になっていた場面に気づき、ハッとすることが何度もありました。
私が問題に取り組んでいる時、著者がもし隣にいたとしたら、「予想通り、思考停止の回答だ!修正すべきですね!」と何度も言われていたと思います。 - 若手からベテランまで使える思考訓練本
本書は、若手ビジネスパーソンだけでなく、マネジメント層にも非常に有効。
「部下の提案に納得できない理由はなにか」「自分の判断は論理的か」など、立場に応じた“問い”の訓練ができます。
アウトプット型の読書を通じて、論理的思考力・問題解決力・仮説構築力を高めたい方におすすめです。
ビジネス思考力を鍛えたい方、考えることに自信を持ちたい方は、ぜひ手に取ってみてください。
厳選された50問のトレーニングで、思考が大きく変わります!
まとめ(今回の本から教わったこと)
「正解のない世界」での思考力の最大のトレーニングは、「常にもやもやに耐えること」
ただし自分で決めたことを実行に移すときは、それが正解だと信じて突き進む
「正解がない」ということは、「不正解もない」

自分で決めたことや選んだ道は、
「正解になる」までやり切ること!
コメント